norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

柊鰯

 昭和60年頃、ある大学の講師控室で、国文学専攻のF先生と食べ物の話しとなった。

 

F「ところでのりも君、節分には鰯を食べましたか?」

私「え?いわし・・・ですか?僕・・・あれ・・・好きじゃないんで・・」

 

F「あれまぁ・・・おいしいのに・・まぁ鬼と一緒ですねぇ・・・」

私「え?どういうことですか?鬼と一緒って?」

 

F「柊鰯って知ってますか?」

私「あの、玄関のところに鰯の頭を指した柊をさしておくやつでしょ。子供の頃は、母親がよくやってましたけど・・・」

 

F「そうそう、節分の習慣で、あれは魔除けの柊と、イワシの焼くけむりで鬼が逃げ出すからって言うんですよ」

 

私「はは・・・ひどいなぁ・・・鬼あつかいですかぁ・・・」

 

F「栄養価が高いんだし、食べないと。それにね、柊鰯は歴史があるんですよ?

たとえばね、『土佐日記』には元日条(がんじつのくだり)で

  『小家の門のしりくべ縄のなよしの頭、柊ら、いかにぞ』

                       って記述があるんですよ」

 

私「え?どういう意味ですか?」

 

F「直訳するとね、

  『ある家の前のしめ縄にボラの頭がさしてある柊がかざってあって、

              なんとまぁ信心深いことよ』

                     って意味なんでしょうね」

 

私「え?『なよし』って魚のボラのことですか?」

 

F「そうですよ」

 

私「いいなぁ・・・ボラなら食べたいです!!」

 

F「・・・・・・・」

 

      ひとの来て柊挿して呉れにけり (石田波郷