norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

春告草

                    ♫ 梅花が咲く頃 僕は父になる 

                                                もしも女なら僕はこう言うよ 

                                つらいときにも 春を呼ぶ・・・

                                                         梅花 梅花 春にさきがけて・・・♪
                                                (『梅花(メイファ)』作詞:松本紘斉 作曲:イルカ)

 

 大学院の研究室でハチヤ君との話し。
ハ「♪ フフフンフ・・・うめがさくころぉ ぼくわ~・・・」
私「うん?なに・・・その歌・・・・」

 

ハ「え?  ああ・・・これラジオ番組のテーマ曲なんですよ・・・

                               知りません?    イルカが歌ってて、結構有名なんですよ・・・」

私「へぇぇ~~ なんて曲?」

 

ハ「梅花(メフィア)っていうんですよ。

             この時期にぴったりだと思いません?

          梅って春の前に咲くでしょ。

       この歌、いままさに父親になろうとする男が春を待つってのと、

            生まれるかもしれない女の子がかわいいけど

                                                         凜とした花として現れるっていうんでしょうね」

私「・・ぁぁ・・・なるほど・・・・」

 

ハ「そうだ梅って春告草って言われるのって・・知ってます?」

 

私「え・・・はるつげぐさ・・・

                                  梅って・・・草じゃないんじゃない?」

ハ「そうなんですけどね。

                   昔から、梅の花って早春の一番先に咲くじゃないですか。

           昔の白梅を詠んだ和歌にね、

     

『み吉野の はるつげ草の花の色 あらぬ梢に かかる白雲』(『藻塩草』九・梅)

                                                                           っていうのがあるんですよ。

 

                 そこから来てるんじゃないかっていわれてましてね、

                          春を呼ぶ鳥が鶯なら 春を呼ぶ花は梅で その対比とともに、

                             『とり・はな・くさ』って並びだとやさしいじゃないですか・・・

           そうしたことも、もとになってるんじゃないかって 言われてますね」

 

私「おおさかの はるつげそうの元の意味 あらぬ方へと とんでゆくかな・・・

                                                                                                              なんてね」

ハ「・・・・(くっだら・・ない)・・・・・」

 

        手をおきて古木白梅まばたけり (松村蒼石)