norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

たちばな

  ♬ 唄はちゃきり節 男は次郎長 

          花はたちばな 夏はたちばな 茶のかおり・・・・ 

        (ちゃっきり ちゃっきり ちゃっきりな)

              蛙(きゃぁろ)がなくんで   雨ずらぁよ~ ♪

              (「ちゃっきり節」作詞:北原白秋 作曲:町田嘉章)

 

 五月にテレビで懐かしの東映映画を放映していた。

次郎長シリーズである。

このときの挿入歌が「ちゃっきり節」で5月の状況を静岡のお茶畑シーンを交えて、民謡として流していた。

 

 わたしは子供のころ、たちばなという花がわからなかった。

なんとなく、初夏に咲く花なのかなぁというぐらいである。

 

中学生になり、枕草子をならったとき、藤の花をほめるとともに、橘という、ミカンの木と同じ種類の木花が文学として初めて出てきた。

 

 枕草子では「五月のついたちころほひ、橘の・・・花のいと白う咲きたるが、・・・おかし」(『木の花は』より)となっている。

お、『たちばな』って白い花かぁ・・・と初めて知ることに。

 

 大学生のとき、自称詩人Mとの話し。

私「おい、橘の花って何色だか知ってるか?」

M「うん?橘はお茶ッパと対になってたよなぁ・・・ちゃっきり節にもあるしなぁ」

 

私「おい、詩人がしっかりしろよ。白じゃないか。枕草子にあったろぅ」

と言うと。

M「そうか、だけどお前、橘はどんな『におい』か知ってるか?」

 

私「え、たちばなのにおいの記述なんてあったかなぁ?」

M「知らないのか、

『さつき待つ花橘の香をかげば昔のひとの袖の香ぞする』(古今集139番)

                ってね。

   『昔のひとの袖の香り』だよ!」

                 と、やり込められました。

 

        ははは・・・

 

         駿河路や花橘も茶の匂ひ(芭蕉