norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

大寒

 テレビでナレーションが流れている。

 杜氏の朝は早い・・・この寒い時期、新米を蒸したものに、糀をまぜあわせ・・・・新酒の仕込みに入るが・・・・

 

 昭和45年1月放送NHK新日本紀行「生一本~兵庫県灘五郷」のワンシーンであった。

1月の大寒のころに、新酒を仕込む丹波杜氏の白装束での湯気のこもった中での作業が画面に映し出される。

ああぁ、こうして酒は造るのかぁというのが、そのときのわたしであった。

 

 大寒二十四節気の冬の終わりの入り口であり、一番寒い時期で、1月20日前後。

この酒造りを「寒仕込み(寒造り)」というのだそうである。

 

 歴史的には、江戸幕府が酒造りを冬にしか認めなかったからという理由もあるが、冬の一番寒い時期に仕込む日本酒は低温により順調に発酵が進むことと、ゆっくり発酵するため、まろやかで絶品の酒ができるからであるらしい。

 

 杜氏さんは、農家のひとが冬の農閑期に酒蔵に出稼ぎをするために、発達したといわれ、兵庫丹波杜氏さんは兵庫灘五郷などの酒蔵をささえる力であるとのこと。

 

 大学入学後、酒好きの友人にこの話しをしたところ、

「うん、うちのおやじなんかは、大吟醸で、うまいうまいとか言ってるが、おれにゃわからん。胃に入って、よっぱらちまったら、二級酒も同じだぜ」だと。

 

杜氏さんも、いっしょにされちゃ、かなわんだろうなぁ・・・

あんなにがんばってんのに・・・・

 

    大寒杜氏の白衣吊れる釘(辻桃子)