norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

落語「商売根問」(しょうばいねどい)

 お正月はテレビで演芸番組が盛んとなる。

わたしは落語が好きでよくテレビ・ラジオで見聞きするのであるが、正月は普段あまり聞くことができない演目にお目にかかる。

 

 昭和50年に入ったとき、正月にベテランの落語家が「商売根問」を演じていた。

いまでは、お目に掛かれない(?)職業・道具がつぎつぎと出てくるのである。

 

しごともしないで、ぶらぶらしている喜六。それを横丁の甚兵衛はんが説教をする。

魚屋をして、天秤棒をかつぐ・・・茶と栗と柿を『ぼてふり』で売る・・・爪楊枝けずり・・・うどん屋を始めて、いかき(笊)にうどん玉を入れる・・・スズメ取り・・・ガタロ・・・・

 

 すべて、喜六が始めたが、失敗したというはなしである。

しかし、この状況は小学生なんかにはわからんだろうなぁ・・・と思うわたしであった。

ま、小学生は落語なんか興味なかろうが・・・・

 

 わたしが、小さいころには、まだ、この落語の世界の状況が少しだけ残っていた。

ただ、そのなかでも、スズメ取りと、ガタロが分からずオヤジに聞いた覚えがある。

 

スズメについてはオヤジが

「もみじを見に行ったとき、食べ物屋さんで串に差したスズメが売ってたろぅ?あれを取る仕事があるんだよ」といい、

 

ガタロについては、

「川底を大きなくわで掻きあげて、ごみを取るしごと!!」と。

 

どちらを答えたときも、ちょっと不機嫌な様子。

そんなことをふと思い出す正月であった。

 

     ぬすまれて親の恩知る寒さ哉(子規)