norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

山師

 「銅吹き」ということばをはじめて聞いたのが、大学3年生のときであった。

邦光史郎「住友王国」という小説を読んだときのことである。

 

 住友家は家業として、1590年より、粗銅から銀を取出すことで、住友の家を発展させてきた。この銅と銀とを分ける技術を銅吹きというそうである。

この家業の祖である、蘇我理右衛門が「南蛮吹き」という製法をまなぶことで、その技術が格段に発達したというのである。

 

 このとき、わたしは、

「へええぇ、銅鉱石には銀がふくまれるのかぁ、

それは中学・高校では習わなかったなぁ」というのが感想であった。

 

 なるほど、銅という金属はその価値が高いのはわかるが、そこから、さらに銀が採れるなら、ばく大な利益があがるだろうなぁ。

現代までつづく住友という営業主体が、経済的基盤が強いのはわかるような気がしたものである。

 

 さて、その続きとして、本書には伊予の「別子銅山」の発見シーンが出てくる。

住友友芳(住友家中興の祖)が四国伊予を探索していたとき、峠から山を眺めて、まさに頂上から、やまが朱に染まってみえたというのである。

 

 露出していた銅鉱石が夕日に照らされて、紅葉のように真っ赤にかがやいていたのであろう。

山師冥利につきる感動的シーンである。

 

 昔の鉱脈発見の方法があざやかに描かれており、平成のはじめに、ニュースで見た『宇宙衛星で鹿児島の金鉱脈が発見された』という報道とは、なにやら感動が違うのは、わたしだけであろうか?

 

          いつよりの男盛りや紅葉山(波戸岡旭)