norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

あやめ

 和歌の『昔に詠まれた名歌(これを本歌という)』をもとにして、新たな和歌を詠んで、本歌を連想させたうえで、ふくらみをもたせて詠うことを『本歌取り』というのだそうである。

 

 昭和53年頃、通学途中の電車で、和歌について書いてある岩波新書を読んでいた。

 

 ある解説のなかに、

あやめを題材にしたものがあり、

「ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめもしらぬ恋もするかな」

                   (古今和歌集 巻11恋1よみびとしらず)

を本歌として、

 

打ちしめり あやめぞかをる 時鳥 鳴くや五月の雨の夕暮れ     

                         (藤原良経「新古今和歌集」)

                              が有名だとか・・・

 

 本歌の『あやめもしらぬ恋』という『あやめ』は『分目』と書いて、分けもわからないほど一途に、という意味がこめられているといわれる。

 

 さて、本歌取りされた歌は、

『雨の空気がしっとりしているなかで、あやめが咲き、ホトトギスが鳴いている、そうした夕暮れの五月であることだなぁ』ということらしい。

 

あれ・・・恋はどこに消えたのであろうか? 

やはり、恋ははかなく消えるものなのか・・・・

 

         あやめ草あはれ野に咲く田植かな(風生)