norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

三の花(みつのはな)と 六の花(むつのはな)

 大学生の2月。

ちらちらと雪がふっている。

部屋でこたつに入りながら、ふっと中学生のときの国語の授業を思い出した。

 

先生が笑いながら、

冬の花に『むつのはな』(六の花)と『みつのはな』(三の花)があるのを知ってるか?」と尋ねる。

みんなが、怪訝な顔をしているなかで、終了のベルが鳴ってその話しはおわりとなった。

先生にすれば、おまけの余談だったのであろう、それきりである。

 

 三の花とは霜のことであり、六の花とは雪のことをいう。

大学生になって、天気予報であったか、なにかテレビの番組で、このふたつの花について解説されていた。

 

 1486年に成立した紀行文『廻国雑記』のなかにも

 

  「おしなべて草木にかはる色もなし誰かは むつのはなとはみるらん」

                           とうたわれている。

由来は雪の結晶が六角形であるからとのこと。

 

 さらに、三の花は、雪が六つというなら、霜は三つとしようというシャレであるとか、あるいは、霜は土の水が凍って生まれるので『みずのはな』から転用したとか。

 

さらに霜だけではなく、歌舞伎などの舞台で降らす雪が、紙を三角に切って降らせるので、この雪を三の花と呼んだりするそうである。

 

この日、ついたち、三つと六つとの花盛りであった。

 

     雪ちらちら 一天に雲 なかりけり(一茶)