norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

敦盛

 われわれが、大学生のころ、よくテレビで正月の特別番組として、「太閤記」や「織田信長」を題材とする時代劇が放映されていた。

そのなかで、必ず出てくるシーンが、桶狭間の戦いに挑む前の信長が「敦盛」を謡い、舞って戦場へ向かう場面であった。

 

 ♪ にんげん ごじゅうねん げてんのうちを くらぶれば 

                ゆめ まぼろしのごとくなり ♬

 

さいころから、この場面にはよく出くわすので、謡は知ってはいるが、何がこの元であるのか知らないでいた。

 

 本を読んでみると、どうやら「幸若舞」という芸能の一種であるという。

幸若舞というのは、足利時代に成立して、能とならび、武家に愛された芸能だそうである。

 

素朴な芸能で音曲はつづみひとつで、あとは数人の踊り手が単調な謡によって踊る。

ゆったりとした調子のもので、いわば、平安時代白拍子が舞う男版のような芸能である。

 

一度だけ、どこかの神社でこの芸をみたことがあり、

 わたしは、

「ああ。これかぁ・・・なんとも・・・素朴な芸能だなぁ・・・」という感じであった。

 

『敦盛』というのは、平家物語平敦盛熊谷直実の対戦に題材をえた舞いである。

この演目をも含めてなんとも、物悲しいのは、ひとの死を描くからであろうか?

 

 テレビで信長が敦盛を舞うたびに、

「ちがうやん、盛りすぎ!!」と思うのだが

ドラマなんだから、派手な方がいいでしょ、という声が聞こえてくるようであった。

 

    平家なり太平記には月も見ず(宝井其角