norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

国盗り物語

 昭和48年に、NHKで「国盗り物語」が大河ドラマとなった。わたしは、1年前のドラマ化発表以前に、文庫本でこのものがたりを読み終えていた。ドラマ化が発表されたとき、ある種のときめきを感じたのを忘れられない。

 

 どういえばいいだろうか。自分がたまたま読んでいたテーマのものがテレビで映像化されるという、自分自身に先見性があったという、ちょっとした自慢、ドラマ化されれば、本で読んでいた時とどのようにイメージが重なるか、という楽しみ、テレビがこの作品をどのように表現するのか、ということであった。

 特に気になったのは、原本での斎藤道三が、若いころの生きざまのなかに、しぶといが、確実な動きで、美濃一国をうばってゆくという状況を、どのように表現してゆくのだろうか、ということであった。

 

 斎藤道三(わかいころは松波庄九郎であるとする)の京からの働きからはじまるのであろうと想像していた。

 配役で、道三を平幹二郎が、信長を高橋秀樹が、演じるというものとなった。ふたりとも手堅い、花のある役者である。

 しかし、わたしには、何かしっくりこない。本では、斎藤道三織田信長は両雄の設定で描かれている。

 

 ドラマでは、やはり、高橋秀樹に、より花があるのだろうか、結局は、織田信長が話題の中心として展開してゆくのであった。

 

 うぅん....司馬遼太郎の原作イメージとはちがうんだけどなぁ・・・・・・

 NHKでは、いわば「高橋信長」を『真っ赤な薔薇の花』のように表現しているようであった。

 

    薔薇の花 今や終の近づきて 限りも知らず甘き香を吐く

                              (与謝野晶子