norimoyoshiakiの日記

昭和40年の後半からの学生生活と、その後のことを日記にしています。ご意見をお待ちしています。

就職活動解禁日

 昭和51年10月1日は金曜日であった。

わたしは、朝から大学に来ていたが、悪友のKやMはとうとう現れなかった。

そうか、週はじめに会ったとき、ふたりとも、1日、2日は本命企業の説明会に行くといってたっけ。

そりゃ来ないわなぁ。

 

 この年の就職はきついとの前評判であった。

狂乱物価の影響で、大企業は新卒採用を手控えて、KやMもその影響を、もろに受けていた。

しかし、本命をしぼって、その説明会に参加すれば今でいう、エントリーしたことになり、採用対象および採用の可能性が高くなる。

 

 大きな企業は10月1日にその説明会日を集中させていた。

そのため、学生は、業種をしぼって、その本命企業に応募に出向くのがこの日であった。

KもMも、それぞれが第一希望の企業に足を運んでいるのであろう。

 

まあ、われわれ4年生は、残す単位科目が、1つ2つであるため、差し迫って大学に来る必要がない。

そのため、同期の姿が今日はほとんど見られない。

 

 ひとりで、たまり場でカップコーヒーを飲んでいると、サークルの後輩がわいわい言いながらやってきて、

「あれぇ、のりも先輩、就職活動されないんですかぁ?」と聞いてくる。

「ああ、俺だけ、はぐれ鳥・・・」

「まさか、ひょっとして留年?」

「まぁ、そのようなもんだね」

「じょうだんですよぉ。大学院受けられるんでしょ、聞いてますよ」

「はは、知ってたのか?しかし、落ちたら留年より悪い、漂流者だもんなぁ」

この明るいはげましのからかいに、ちょっとだけ元気になった。

 

 さて、もうちょっと、図書館で勉強するかぁ。

 

 KやMと会うのはこの1週間後で、どうやら、2人ともエントリーに成功したようであった。

 さらに、月末には、内定通知を受取って、すました顔をしていた。

たくましい奴らです。

 

     初秋やたゞ近付きの空と雲(田川鳳朗)

長月

 9月最後の日。大学のたまり場で話がはずむ。

「おい、今日で9月がおわるなぁ」

「ああ、ながづきの最終日だ」

 

「なんで長月?」

「古典で習ったろ?夜長月(よながづき)だからさ。日がだんだん短くなって、夜が長いっていうやつだろ」

「そうか、おれはまた、夏と冬の真ん中にあるから『なかづき(中月)』・・なかづき・・・ながづきになったのかと思った」

 

「そんな説はないだろう。中っていう字が長いに変換するわけは、ないじゃないか」

「だけど、発音だけからいうと、変わる可能性はあるぜ」

「どうして?」

 

「『なかつき』っていうのは、言いにくいだろ。だから『なかづき』と言うようになって、さらに『か』っていう音は、二語がくっつくときは、濁音に変わりやすいという特色があるだろ。だから、『なか』ぷらす『つき』は『ながづき』となる」

 

「へ理屈いうなよ!!中(ちゅう)くらいのものは、長くはならねえんだよ」

「おい、おまえのも、わけのわからん理屈だろうが・・・・・」

 

 空には、月ならぬイワシ雲が出ていました。

 

        長月の今日のひと日の紅を恋ふ(池内友次郎)

金木犀

 ふわぁ~と、いいかおり。

夕方、学舎から出て、悪友たちとの帰り道である。

いつものように、正門に向かって、坂道を下っていた。

 

A「なあ、いつもながら、ここらあたりは、いいにおいがするよなぁ」

B「におい、じゃなくて、かおりだろ。表現が悪い」

 

A「いいじゃないか。においだって、かおりだって、いっしょだろ」

B「ちがうな。これはキンモクセイという花の感覚表現だろ。俗にいえば、美しいもの、かぐわしいもの、ここちよいもの、という意味がここに込められるんだよ。とすれば、においなんて表現すると、いやなもの、くさいものだって含まれるわけさ」

 

B「それじゃ、においというときは、美しいもの、かぐわしいもの、ここちよいもののときには、使っちゃだめなのか?おかしいだろぅ?」

C「そうだよ。たとえば、さんまの焼けたいいにおいがするとか、食事のいいにおいがするとか、いうじゃないか」

 

A「ぜったい使っちゃいけないわけじゃなかろうが、かおりっていうのは、たおやかで、やさしいというものを対象につかう文化だと思うぜ。漢和辞典を引いてみても、文字自体が臭いでは『くさらせる』というような、たくさんの意味があるけれど、香りでは『よいにおい』の意味しかないはずだぜ」

 

B「なるほどな。飲み屋でも『香のもの』は単品だもんなぁ・・・・」
おい、優雅なはなしと、居酒屋メニューとを一緒にするなよ。

もう・・・・

 

     そこはかとなく木犀の香を人歩き(山口青邨

賃貸借契約

 秋のおだやかな昼下がり。

われわれのサークルは法律を勉強することを目的としている。

それとともに、実践編として、学生が法律相談会を開くこともその活動の一部であった。

 

 法律相談会では、相談が多いのは、相続問題と土地家屋の賃貸借問題であった。

そのため、普段、大学ではほとんど講義されない借地借家法という民法の特殊法の勉強をしなければならなかった。

 

 余談ではあるが、われわれ学生は借地借家法のことを『かりかり』と呼び、親族法・相続法を『しんそう』と呼びならわしていた。

さて、『かりかり』が得意であったのが、Kである。

 

 私は不思議に思ってきいてみたことがある。

私「おいK。おまえさ、相談会で必要なのはわかるんだけど、なんで『しんそう』より、『かりかり』のほうが好きなの?」

K「うぅぅん・・・・。なにかさ、『しんそう』ってべたべたしてないか?法だから、『しんそう』だって論理できちっと解決するんだけどさ、相続問題なんか、どの相談でも骨肉の争いのようなところがあるだろう?食べ物でいえばステーキなんだ。どうも、たまにならいいけど、いつもいつも食べたいとは思わないんだよなぁ」

 

私「だけど、『かりかり』だって、家賃がどうのこうのといって、争いになったらお金のどろどろっとしたものがみえるじゃないか?」

K「そうなんだけど。家賃なんかの問題は、払えば終わり、あるいは、借主が出ていけば終わりで、あとを引くことが比較的すくないだろぅ?さらっとした冷奴さ」

 

ああ・・・

ここが、Kの特徴でもある。まさに淡泊、ひとりっ子。

 

      秋の暮れ道にしゃがんで子がひとり(高浜虚子

だんじり祭り

 9月末、語学クラスが一緒の友人が、ふらふらで教室にやってきた。

授業がおわって、聞いてみると、岸和田だんじり祭りが済んで、やっと大学に来たという。

 

なんで、ふらふらになるまで、やるのかと聞くと。

「だってさ、あれはわれら岸和田っ子の晴れ舞台なんだよ。

江戸の昔から、だんじりを引っ張る、だんじりの方向替えの「やり回し」、屋根に乗って団扇で指示を出す。鐘や太鼓を鳴らす。あれすべてが、五穀豊穣のお祭りの大舞台なんだぜ。

 

だんじりの綱引きだって、小さいこどもから、おとなまで、みんなが、ひっぱって、地区地区で組があって、一番、二番って、だんじりの順番まできまってるんだから。それをひっぱって、おとこたちが一日中かけまわってるんだからな。参加しないわけにゃいかないんだよ。いえば、いのちがけで、だんじりを曳いてんだから」と、

むっとした口調で言った。

 

 すまん、茶化すつもりはないんだ。

地区の神事かぁ。しかし、たいへんだなぁ・・・・。

当分、体がうごかないだろうに。

 

      わが町にして秋祭りあることを(稲畑汀子

決心

 4年生の秋、1週間ほど、悪友のひとりHが大学にやってこない。

みんなが心配しているなか、ある日、Hが久しぶりに、たまり場へ顔を出した。

青い顔をしているので、みんなが、「どうした、しなれない勉強でもしてたのかよ」と、口々にからかった。

 

H「うるさい。ちょっと酒を飲みすぎて、そのぉ・・・・急性膵炎で入院してたんだよ!!」

え!  みんなが

「どうしたんだよ」、といったあと、心配になって、Hの話しを聞くことに。

 

ぽつりぽつりと話す中で、いろいろわかってきた。

Hは、後輩M嬢を本気で好きになったようだ。

M嬢もいやではないようなのだが、何か煮え切らない。

そこでHが意を決してM嬢に告白すると、どうも、父上の承諾がなければ、付き合い、ひいては結婚できないのである。

 

 というのも、M嬢は地方都市の名家の跡取りむすめで、父上はここで事業を手広くされている。

Hは、M嬢の父上に会うために、M嬢とともに旅行名目で彼女の実家へ行ったようである。

 

 その時、彼女の父上に、丁寧に

「うちは代々つづく家でね。娘はうちの事業を継いでくれる相応の婿を取らなければならんのですよ。君は長男であるうえに、申し訳ないが、『海のものとも山のものともわからない』状態にあるだろう?残念だけど、うちの娘のことについては、承諾できないよ」と諭されたそうである。

 

 家に帰って、Hは、どうも、それほど飲めもしない酒をあおったらしい。 

その後、

「俺、司法試験浪人やめた。今から就職する!!」と言いだした。

 

 9月末から就職活動を始めるのは、相当つらい、

しかし、Hは11月末に、中堅の商社の内定をもらってきたのである。

そして、「俺、2・3年サラリーマンして、商売を覚えて、事業を起こす!!」と言いだした。

 わたしには、いさぎよい、みごとな転身と思えた。

 

  有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 浮きものはなし

                          (壬生忠岑古今集」)

茄子の花

 卒業ゼミ生年度別の名簿を作成、この印刷本を作ることになった。

その役目のおはちが、現役ゼミ幹事のわたし、S、Iの三人に回ってきた。

 

 わがゼミの教授は、わが世代までで22年目を迎えるが、その年数だけのゼミ生およそ100名以上を擁していた。

 毎年、各卒業生が同窓会を開き、それに出席していては身がもたない。

そこで、年1回で済ませる大同窓会を開けるようにとして、その資料に名簿作成が必要となったのである。

 

 われわれは、見積りから150部の印刷と決めた。

しかし、先生が「いや、将来のゼミ生も使えるから300部刷っておこぅ」と言いだされた(印刷部数が150でも300でも値段は一緒と思っておられる。さすが、「象牙の塔」の住人である。悪気はまったくない)。

 

「いやぁ・・・資金が足りません」と言おうとしたところ、そのまま出張か何かでどこか遠くに行ってしまわれ、相当の期間、会えないでいた。

 

 しかたがないので、この週末に開かれた、卒業ゼミ生との設立会議で、代表OBたちに、資金不足があるため、援助をおねがいしたいと言うと、

 

 都銀行員のM氏が、気色ばんで立ち上がり

「それは、君たちの計画が悪い、そんな資金をわれわれOBが出すのはおかしい。名簿だって必要かどうか。先生を説得するのは、君たちの役目だろう!」ということで、その場が終了。

 

 印刷代の支払をしないと、当日の名簿配布に間にあわない。

どうしようもなく、不足分はわれわれ3人で分担(こういう戦闘態勢のときは、頼りになる悪友仲間。有難い)。

 

 同窓会当日、M氏は、愛想よく「にこにこ」しながら、OB代表のひとりとして、先生ご夫妻や、その他のOB、学生全員の前で乾杯あいさつ。

 

その手に真新しいゼミ生名簿を持ち、

「いやぁ、りっぱな名簿ができて、大同窓会が開かれたことに乾杯・・・・・・・私はこのゼミを卒業して・・・・」(約15分)だそうです。

すごい!!お話しじょうずです。さすが、社会人10年生・・・・

 

 秋の花、茄子(なす)の花には、必ず実が成る。

「親の意見と茄子の花は千にひとつもむだはない」とか。

終了後、悪友仲間三人で、複雑な気分のお茶を飲む夕べとなった。

 

         茄子の花巧言令色滅ぶべし(澤木欣一)